本と珍スポと教育と

本について語ります。珍スポットについて語ります。あとたまに教育について語ります。ゆるゆるとお読みください。

脱帽するとはこういうことだ「夕荻心中」(連城三紀彦)

なんだかんだでミステリがルーツだ。

SFにもふらふらしホラーにもふらふらし実験ブンガクもにやにやし、青春小説や純文学にもにへらと笑うけど結局戻るのはミステリだ。

あれだ、最後は母親の作ったカレー的な。

小学生のころ辻真先赤川次郎を読んでどっぷりはまり(辻の「仮題中学殺人事件」はいまだに傑作だと思う)、そのまま深谷忠記を読み(「ハムレットの内申書」という本をよんだことあるだろうか。これも大傑作なんだよなぁ)、そして西村京太郎、山村美沙にぐいっと。高木彬光に嵌ったのも小学生のころだった。

中学になるとユーモアミステリでは物足りなくなり海外ものに。御多分に洩れず最初はホームズ(でもそんなに好きでない)。その後クリスティに嵌り度肝を抜かれた。なんだこれはーと(「そして誰もいなくなった」「アクロイド殺し」「オリエント急行殺人事件」「ABCD殺人事件」の四作がかなり好き)。さらにはクィーンを読み読み読み(なんだかんだで「Xの悲劇」「Yの悲劇」あたりが好き)でもなぜかカーにはいかず、フットレルやブラウン神父を読んでにやにやしていた。日本ものでは乱歩や横溝に嵌ったのもこの時期。横溝なんか一日一冊は読んでいた(勉強はどうした!)。

高校になるとSFや山風に浮気をしたがそれでもちょこちょことミステリは読んだ。そして大学に入る直前、アヤツジの「十角館の殺人を受けて衝撃が走る。なんだこれーーーーーーーー。新本格すごくないって思いどっぷり新本格に。

アヤツジ、法月、有栖川、我孫子、芦部、北村あたりを貪るように大学時代。当時日常の謎はまだ珍しく、北村の「空飛ぶ馬」を読んでこれぞミステリの新世紀だとおもったりして。

そして新本格の祖が泡坂、連城だと聞いて慌てて読んだのが大学4年のころだったかしら(大学院入試はどうした?)。そのまま大学院でもミステリを暇があると読んでいた。





そして今に至る。



三つ子の魂百までとはまさにこのこと。 当然紹介するのはミステリだ。しかも思いっきりなミステリだよ。
 

「戻り川心中」の続編。


『夕荻心中』連城三紀彦

花葬シリーズ追加編。戻り川が大好きなら是非読んでほしい作品である。


あのね、連城の凄さって


人間書いても
恋愛書いても
憎悪書いても


結局は全てミステリに奉仕するための道具に持ってきてしまうことなんだ。ここらへんが松本清張ひゃや水上勉と大きく違うところなのね。そう、すべてはミステリ原理主義なんですよ。

今作は3つの花葬シリーズもおまけのコメディが三本(これは正直いらないけど)。

その花葬シリーズがどれもどどどどどどって出来で読んでいて平伏してしまう。いやこんな凄まじいミステリ書かれたらあとのミステリ作家は書けなくなるよ。

3本どれもいいが僕はとくに「花緋文字」の凄まじき逆転にもうメロメロ今井メロである。いやミステリだから詳しくは書けないけどさ、もう今までの視点の反転が読んでいてくらくら。これミステリ読みでない人が読んだら怒る展開だけどミステリ読みは本当に好きなはず。たまんないね。まだ未読なら是非読んでくださいよ。3篇とも凄まじき緊張度でロジックが展開します。「戻り川心中」とともにどうぞな作品だ。

ボーナストラックの「陽だまり課事件簿」は正直いらないけどね(いやこれはこれで楽しいんだけど、凄まじい映画見せられた後に橋田ファミリー劇場見せられるのはちょっとなという感じです)。




というわけで僕のルーツはやはりミステリなんです。え、でもお前のルーツは筒井でないの?と言われるとそれはそれで悩ましい。

 

夕萩心中 (光文社文庫)

夕萩心中 (光文社文庫)

 

 



あれです、生みの親と育ての親的な感じで←うまくまとめたつもり。