本と珍スポと教育と

本について語ります。珍スポットについて語ります。あとたまに教育について語ります。ゆるゆるとお読みください。

リズムで読もう「古事記」(池澤夏樹訳)

僕は翻訳物が苦手である。

いや海外にもいい作品がある。それは当たり前で、たぶん確率論的には海外のがいいものは多いだろう。その点で翻訳物を読まないというのはほんとは勿体ない話しである。

でもねえ。

どうも苦手なんだよ。読んでいても文章がまだるっこしくてなんかうまくいかない。日本の古典や明治大正期の本を讀むよりも翻訳物を読む方が疲れてしまうことが多い。

たぶん、リズムなんではないかと思うんだ。

これなかなか説明は難しいんだけど、日本語の「リズム」ってのがあるのね(ここら辺は栗本の暗黙知に詳しい)。で、僕らはそのリズムに合わせて本を讀んでいる。リズムがしっかりしているので読んでいてすいすいと行く。

ところが翻訳物はまず「正確に訳す」に重点を置く。そうすると、目に見えない「リズム」は外されてしまうんだよね。そして読む方も「これは誤訳だ!」なんて言ってリズムより正確さを重視する(少なくとも書評では)。そしてリズムは二の次になる。これはいいことなのかなぁ。

いや「正確に訳す」が悪いわけではないんだよ。それはとっても大事なことだし。ただその一方で僕はリズムで訳す翻訳があってもいいしそこのところを評価してもイイのではないかと思うんだけど。

個人的には、翻訳者や学者が訳したものは「正確」さはあるが「リズム」がないのが多いのではないかとふと思ってしまう。僕は柴田や岸本ちゃんが好きだけどそれでもたまに彼らの書いた翻訳を読むとここまで細かく書かなくてもイイのではと思ってしまうときもあるんだよね。これ、大森もそうかなぁ。

翻って作家の翻訳はそのリズムがいいのが多い。世間では低評価で誤訳だらけだと言われる福島版アリスも僕は結構読みやすくて好きだし、高橋源ちゃんが訳した「ブライトライツビッグシティ」なんかもすいっと入ってきた。きっと春樹の翻訳もいいんじゃないないかなぁなんて思ったりして。

海外ものではないけど僕はこれ高評価。





古事記池澤夏樹

これは僕は花丸カフェです!

まずリズムがいいんだ。もともと古事記は「唱」が多く(これは後半になればなるほど)、そこを池澤は原典のリズムを損なわないように見事に訳している。

その一方で正確さも池澤は必要だと考えているのでリズムを損なわないように「注」を非常に多くしているんだ。しかもその注は下に書いてある(これ、注がその章の最後に書かれると読むの面倒でどうも読み手のリズムが損なわれるんだよな。学者のセンセーが書いた翻訳に多い。あと海外ものミステリに多い。あれやめてほしいんだけど)。

たぶん池澤は読み手のことをかなり考慮して書いてあるんではないかと思うんだ。それだけでも僕はこの古事記の訳が素晴らしいと思ってしまった。

ちなみに古事記を読むのは実に30年ぶりだよ。しかも以前読んだときは少年少女向けのジュブナイル。まあ所謂初めてっ奴ですよ。性的な表現が非常に多いことに笑ってしまった。何かあればすぐ「ホト」だからねえ(ホトとは女性器のことを意味する)。まあ昔からエッチ大好きなんですよ。

そして羅列の楽しさ。○○は××を生み・・・が延々。これ知っている人は知っている筒井のバブリング創世記。当然古事記のが先なんだけど(実に1000年以上だよ)この羅列が楽しいんだよなぁ。これは声に出して読んでもイイのではないかと思ってしまった。

古事記は大きくわけて前半、中盤、後半の3つからなるが神話的なのは「前半」ね。ここには古代の神がそこかしこに出てくる。なるほど、そこからこの神は出てきたのかと納得。

中盤、後半になると天皇紹介に終始するのでそんなに面白くない(太安万侶もそこは結構駆け足だったりする)。でもそこかしこに「唱」があるからそれの音感が楽しめるよ。

しかし天皇長生きしすぎだろ。すぐ100歳越えだからねえ。おいおい。まあそこは目を瞑るかしらん。

池澤はこの日本文学全集で作家に翻訳をお願いしている。それは学者よりも作家のほうが「リズム」がいいからではないかと思う。それでも「誤訳厨」はすぐ誤訳だ誤訳だってごねるんだろうなぁ。どうなの。僕はリズムがしっかりして読むやすいほうがイイのではと思ってしまうんだけど。

このシリーズには期待大です。一冊3000円もするけどこれはちょっと集めてしまいますよ。いいんですよ、お金なんか。天下の廻りものですから(だから僕はお金が溜まらないんだよ・・・)。