本と珍スポと教育と

本について語ります。珍スポットについて語ります。あとたまに教育について語ります。ゆるゆるとお読みください。

桃太郎いろいろ「王様の背中」(内田百閒)

村上春樹的桃太郎

桃から生まれた桃太郎。彼はなぜ鬼を退治しに行くかわからない。でも仕方ない、それが桃太郎だからと思い、面倒だなと思いながら鬼が島に行く。
途中、犬や猿、雉がお供になるが「まあ仕方ないか、パスタでも食べる?」そう聞いて桃太郎は彼らに食べさせる。彼らが食べている間、桃太郎は何をしていいかわかってない。
鬼が島でも鬼の女とセックスをしパスタを食べそしてふうとため息をつく。成り行き上鬼を退治しなければいけないので退治するけれど、桃太郎は消極的だ。犬や猿や雉が活躍したあと桃太郎はふうとまた、ため息をつく。「やれやれ」

西尾維新的桃太郎

桃から生まれた桃太郎。鬼退治に行く理由を探す。自分に消極的な桃太郎はついつい戯言で自分を否定する。
しかしなぜか女性に好かれる彼は犬の格好をしたメイド、猿の格好をした女子高生、雉の格好をした女秘書に好かれ四角関係に悩みながらも鬼が島に到達する。
鬼が島では彼女たちの悩みを解消しさらにモテる男子になる桃太郎。鬼はもはや欄外。最後は犬、猿、雉と毎日をハーレムのようにして暮らす。

麻耶雄嵩的桃太郎

桃から生まれた桃太郎。彼は生まれたときから超探偵だった。彼は自分が活躍できる場所はここにはないと鬼が島を目指す。
途中犬猿雉をつれ一路鬼が島へ。そこには彼が望んでいる事件があるはずだ。
鬼が島では鬼が殺されていた。彼の推理が動き出す。「犯人はこの中にいる」。しかし実は犯人は桃太郎本人であった。彼は自己の完全犯罪を隠蔽し、犬のせいにして鬼からお礼として宝物を受け取る。桃太郎の犯罪はいまだ暴かれていない。

グレッグイーガン的桃太郎

桃太郎は時空を超えた自分だった。自己の言及に悩む彼はその悩みを解消するために鬼が島に向かう。
途中犬、猿、雉をお供に連れるがそのどれもが「自分」であった。自己とは何か。自分とは何か。それはただのプログラミングにすぎないのか。懊悩は拡大する。
鬼が島で倒した鬼も自分であった。そう実は桃太郎の行為そのものが彼の脳の中で行われている仮想現実であったのだ。その事実に慄然とした桃太郎は発狂する。しかし彼の発狂もまた仮想現実の中でのみのため未だ「何もおきていない」





内田百閒『王様の背中』


これ百閒の童話集なんだけどその中の桃太郎が全く変な話しなんだよね。

桃から生まれた桃太郎。ここまでは普通。でもおじいさんとおばあさんは桃太郎に夢中ですっかり桃を食べることを忘れてしまう。

そこにイノシシが現れ、モモを持ちかえる。半分ほど食べたイノシシは眠ってしまう。翌日になると桃にはアリがたかっていた。イノシシはアリごと桃を食べる。美味しい。めでたしめでたし。

おいおい、なんだこの話。まず桃太郎でなく桃に着目した百閒の精神構造が知りたいぞ。そしてノンクライマックス。ヤマなしオチなし意味なし。ヤオイ本の祖は百閒だったんだなぁとしみじみ。こんな百閒好きですよ。 

 

王様の背中 (福武文庫)

王様の背中 (福武文庫)

 

 



百田尚樹的桃太郎

桃から生まれた桃太郎。彼には秘密があった。実は鬼は彼の生き別れた兄であったのだ。そこをかくし、鬼退治に向かう彼。そこには人間ドラマがあった。
途中、犬猿雉をお供に連れる。彼らにも鬼退治に行く理由はあったのだ。犬にとっては鬼は死んだ父の敵、猿にとって鬼は昔の恋人。雉にとって鬼は自分の過去の清算。それぞれがそれぞれの思いを胸に鬼が島に辿りつく。
鬼が島で鬼退治をしたあと新たな事実が発覚する。そこで初めてあらわになる感動。いま桃太郎は涙なくしては語れないのです。全国民が泣いたベストセラー「桃太郎」大増刷中。映画では向井理が主演です。

ミステリ覚書「本格ミステリ01」

ミステリ好きもマニアになると細部にこだわる。ええ?面白ければいいじゃない・・・いやいやそうはいかないんですよ。ついついこだわりが面白さを越えていたり。面白くないけどこのこだわりが素晴らしい・・・なんて本末転倒な感想も。

本格ミステリ01』本格ミステリ作家倶楽部編

実は講談社では本格ミステリ倶楽部シリーズというのがほぼ毎年でていたのだけどこれはその記念碑的作品。最初だけにどの作家さんもこれはというのを出している気がする(まあ鯨さんが屑だったけど)。

でも今回おすすめは作家が書いた作品ではない。こっちがメイン。後半に掲載された円堂都司昭の論文「POSシステム上に出現したJ」というミステリ評論が面白いのだ。

この評論、従来の笠井潔理論「大量死→本格ミステリ」的な死を通した人間の復権が90年代のミステリとしたら2000年代に表れた清涼院はその死すら復権されずつぎつぎに消費されるものだと喝破する。

これは私見だけどこの流れって哲学でいえばレヴィ・ストロース構造主義的なものが笠井潔だとしたらどこが主でどこが従かわからない清涼院はまさにドゥルーズリゾーム的なものでないのかな。だとするとそれらが流行している0年代という時代に清涼院が生まれたのはまさに当然だったのではってふと思う。

翻ってこの論文が書かれてもう10年。その復興からまた原点回帰が行われているのは哲学もミステリも同じかも。あずまんが唱えたのは「人間らしくあれ」っていう至ってなんかどーでもいいメッセージだったのではないのかしらん。それはミステリもそうで最近のミステリというと米澤に東野に伊坂。なんだかんだで悪ふざけは消え、真摯な作品がメイン。結局限りなく自己を分裂してリゾームになることは0年代に主張されたけどそれは大変だったのではないのかなとも思うのねん。だからこそそこは「しんどい」から少し原点に回帰するっていうのもまあありなんだよねえ。

結局ミステリは面白いから読むんだ、心地よいから読むんだ。至って当たり前な「感覚」こそが現代のミステリ事情なのかなとふと思ったりするわけですよ。

 

 

お酒は少しで「飲めば都」(北村薫)

お酒の本というといろいろあるよね。どの本もお酒を実に美味しそうに飲んでいる。なるほどっそうやって飲むのかとしみじみ。あまり飲めない自分には羨ましくなってしまうなぁ。

漫画だと最近一押しの「ワカコ酒」やラズウェル細木の「酒の細道」。そうそう二宮知子の「平成よっぱらい研究所」なんかも面白い。あれ読むと酒飲みってほんと阿呆だぜ(尊敬の念をこめて)。

ミステリだと西澤保彦のタック&タカチシリーズか。あれビールが実に旨そうなんだよな。酒のつまみだと北森鴻の「バー香菜里屋」シリーズなんかもいいねえ。あれはついついつまみが旨そうで困る。

で こんな本も。


『飲めば都』北村薫

実に北村らしい清涼で清潔な物語。でも肩の力抜いているところが実にいい感じだ。

主人公は雑誌の編集者、都。彼女は毎日酒を飲み仕事に励みそして恋愛をする。取るに足らない物語だが北村の筆が上手いのでついつい読んでしまうのよ。

さりげなく落語の素養があるのもいい。飲み屋であと半分だけってシーンがあったがこれは落語「もう半分」のパロディ(だと思うんだけど)。そこらへんをさらっと入れるから北村の本は(知っていると)さりげなく面白くニヤリなのだ。

ただあまりにも清潔すぎるので宮木あたりを読んだ後に読むと「おいおい、ガキの恋愛じゃないんだから」とついつい突っ込んでしまうけれどそこはご愛嬌だ。北村にえぐさを求めてはいけないだろう。ここはニヤリと笑うのがルール。まあそれでも飲みすぎてのパンツのくだりはあまりのステレオタイプにちょっとしらっとしてしまったが。

するするっと読めてしかも後腐れなし。悪酔いなしのへへんな本だ。僕はベッキーシリーズよりこっちのが好きだなぁ。




最近は少しだけ晩酌をする。酒とちょっとのおかずで満足。ゆっくり食べてちょい飲んで。年取ったなぁと思います。しみじみ。

 

飲めば都 (新潮文庫)

飲めば都 (新潮文庫)

 

 

大人のモーテルに泊まる「公楽園」

新潟では三条にある怪しげなモーテルに泊まります。

駅から徒歩35分。

f:id:kameroku-hitoshi:20161016220422j:plain

見事になんもねえよ。。。ここが砂漠ならアメリカのネバダだ。

 

そしてここに宿泊。

f:id:kameroku-hitoshi:20161016220534j:plain

どうです。アメリカのロードムービーにでてきそうな。そうヴェンダースデビッド・リンチの映画に出てきそうな建物です(日本でもATG映画になら出そうな建物だ)。

 

素泊まりは2880円。こんな安いところそうそうないぞ。

f:id:kameroku-hitoshi:20161016220720j:plain

さあ、チェックインしましょう。まずは部屋に入ります。廊下は銀の壁に緑の床。渋いっす。

f:id:kameroku-hitoshi:20161017084530j:plain

部屋は〈洋室3〉でした。特別室もあるらしいです。しまった、そっちに泊まりたかった。

f:id:kameroku-hitoshi:20161017084602j:plain

あのー、怖すぎなんですけど。

 

そして風呂。なにか端の方は黴ています。気にするな、気にしちゃダメだ

f:id:kameroku-hitoshi:20161017084644j:plain

鏡は深夜になると貞子が出てきます。

f:id:kameroku-hitoshi:20161017084758j:plain

寝室についているティッシュはトイレットペーパーでした。潔いぞ。公楽園。

f:id:kameroku-hitoshi:20161017084717j:plain

さあ、食事をしますか。

 

一階に降りるとこれぞレトロな自動販売機が待ち受けています。ここでの食事は自販機のみ。そう、公楽園はレトロ自販機の森なんです。

f:id:kameroku-hitoshi:20161017084830j:plain

f:id:kameroku-hitoshi:20161017085936j:plain

f:id:kameroku-hitoshi:20161017090023j:plain

このタバコの自販機はタスポがついてないんですけど。大丈夫なんでしょうか。法に抵触しなければいいんだけど。

f:id:kameroku-hitoshi:20161024080755j:plain

 

 

メインはこのトースト自販機。ああ、懐かしい。というかもうほとんど見たことないよ。

f:id:kameroku-hitoshi:20161017084905j:plain

買ってみましょう!

f:id:kameroku-hitoshi:20161023211758j:plain

あっつい!ってか火傷するレベルだよ。はふはふ・・・でも普通に美味しいかも。ただ夕食がこれだけでは少しさびしいよ。

 

此処にはゲーム機も併設してあります。おお、パチスロもあった。やってみるか。

f:id:kameroku-hitoshi:20161023211917j:plain

ビッグひきました。なになに。500ポイントで景品だと。どんな景品がでるんだろう。。。

f:id:kameroku-hitoshi:20161024080553j:plain

景品はAVでした。いまどきこの女優レベル。ヤフオクなら50枚1000円で売られるレベルです。

 

そういえば他の景品もエロ関係ばかりだな。

f:id:kameroku-hitoshi:20161024080632j:plain

f:id:kameroku-hitoshi:20161024080723j:plain

DVDや下着のUFOキャッチャー。公楽園は大人の歓楽街なんですよ(しかも激安)。

 

いつまでもやっていてほしい。星☆☆☆☆

不味いラーメンは不味いんです「伏 贋作・里見八犬伝」(桜庭一樹)

ラーメン屋しか食べ物屋のない村の話し。

そこのラーメンはとっても不味い。しかも主人は不味いことを知っている。でも客はくるしお金も入るのでとりあえず不味くてもいいやって思い日々、不味いラーメンを量産している。

主人は考え方も変わっていて「俺のラーメンは不味いけど一生懸命作っているからいいじゃないか」と思い、自己満足する。

村人は不味いなぁと思いながらもラーメン屋はそこにしかないから仕方なく伸びてずるずるなラーメンを食べる。





・・・ラーメン屋の主人を先生、ラーメンを授業、村人を生徒で変換してください。



こんな教員が多くいませんって思うんですけど。他山の石にならないように「不味いラーメン」は売らないようにしよう。教員ってたまに間違っている人が多いのよ。不味い授業でも「自分は頑張っている」からいいだろって思う人がいるのよね。でそこからまた間違えが出る。「あいつは俺のラーメンの味がわからないんだ」「ラーメンは不味くても誠意があるなら許されるだろう」・・・いやラーメン屋なんだからラーメンの味が問題でないのかい?



翻って本の話し。

作家でも「一生懸命調べたんだからそれでいいじゃん」って小説ありません。問題はラーメンの味なのに。なんか作家が「書く」ことに酔ってしまっている気がするんだよね。

で、そんなの読まされるとうんざり。作者の自己満足だけが鼻につく。「これ俺が一生懸命作ったラーメンなんだから旨かろうが不味かろうがお前たちは読めよ」って。僕はこれを「固定客に胡坐をかく作家」と呼ぶ。総じてシリーズものを書く作家に多い(そしてラノベを書く作家にも多い)。あのね読者もしっかりと「この作家はいいけどこの作品は駄目だ」って伝えるべきだと思うんだよなぁ。

いやこれは駄目だった。

桜庭一樹『伏ー贋作里見八犬伝

まず桜庭の日本の知識のなさが露見してしまった。桜庭なりに文章を五七調にしたりして江戸戯作ブンガクを書こうとしているのかもしれないが如何せん薄っぺらい

あのね、百田なんかもそうなんだけど、調べて書いてる典型なんだよなぁ。そもそも江戸文学に素養がないから作り物臭さがプンプン匂う。いやこれ宇能鴻一郎小林恭二が書いたらもっと素養が「自然」に出ると思うんだけど桜庭の文章はどうみても「調べてみました」。だからそこに入り込めない。出来の悪いラノベの延長になってしまっている(ラノベ好きよ、すまん)。

さらに桜庭の悪い癖が出てしまった。「ファミリーポートレート」あたりから怪しいと思っていたのだがこの人はマジックリアリズムに頼りすぎ。現実でありながら現実でない虚実皮膜な世界を書いたつもりかもしれないが、そこを書けば許されるだろ的な「甘え」にしか読めないんだよなぁ。だからどうにも読んでいて「またこれかよ」って思ってしまう。

しかも今回はそもそもお話しが江戸世界なので「現実でない」。だからスタートから現実を異化するマジックリアリズムの効果が発揮されない。あのね、ファンタジーの世界で「ほら不思議でしょ」って言われても「ファンタジーなんだから不思議は当たり前じゃん」ってなってしまうんだよね。

可愛い女子と屈強なお兄ちゃんという「キャラへの依存」もこの本を興ざめにした原因。あのね、あまりにもステレオタイプすぎるんだよなぁ。またそれってつい言ってしまう。

というわけで僕の中ではかなり評価低いです。桜庭には「赤朽葉」や「私の男」で驚愕させられたのになんとも残念だ。また質のいい作品を期待しましょう。






この日記の前半は自分への戒めでもあります。不味いラーメンを売って威張っている店主にはならないようにしないとね。いやホント。

 

伏 贋作・里見八犬伝 (文春文庫)

伏 贋作・里見八犬伝 (文春文庫)

 

 

 

詩人は怖い「求愛瞳孔反射」「にょっ記」(穂村弘)

世の中にはどうしても理解できない人がいる。

なんでこんな思考思いつくんだろう、なぜこのようなことを考えるんだろう、そんな人種が存在するのだ。

そしてそれとは「詩人」であり「歌人」である。

いや小説家はまだわかるんだよね。ああこう思いついたかすげえなぁなんて思うんだけど詩人や歌人はそこの範疇を越える。なぜそんなこと考えるの?自分の常識がぐらぐらと崩れ足元が危うくなる。やばいやばい。そんな気持ちになってしまいなんとも困ってしまうんだ。一言でいえば私たちの常識をぐずぐずと浸食しいつのまにか足元をぐらぐらにしてしまうのが詩人であり歌人なんだ。なんだよ、テロリストだねえ。中島敦が「狐憑」の中で詩人を無惨にも殺して食してしまったがむべなるかな。

今とんでもなく自分たちの「世界」を崩しにかかる詩人というと谷川俊太郎ねじめ正一が挙げられるけど(ねじめの詩集を読んだことのない人は一度でいいから読むのを薦める。とんでもなくて脳が沸騰するぜ)、ここ最近では穂村弘がとんでもなさすぎて困るのだ

見た目は普通の好青年なのにねえ。




『求愛瞳孔反射』『にょっ記 』穂村弘

前者は詩集。後者は日記(というかエッセイ)。でもこれ日記でないでしょ。なんというかほんと読んでいて困ってしまう。

前者に関しては例えば「国道にて」っていう詩があるんだけど最後に「人形焼きが食べたいな」とうフレーズで終わるわけ。いやここまでは理解できる、できるよ。でもそのあと次のページをめくるとページに「アンなし」という言葉だけがやってくる。なんでアンなしなんだ、なんでそれをもったいぶって次のページにそれだけかいたんだ、っていうかアンのない人形焼きはないのか、なぜアンなしを希望するんだ。もうここで僕の頭はぐるぐるなんですよ。とにかく僕の「こうだな」って感覚がぐずぐずの豆腐のように崩れていくのが読んでいて楽しい。それが穂村の真骨頂なのかなとも思う。

後者に関してはもっととんでもない。日記の体裁をとっているけどこれ日記じゃないからね。妙に面白いんだけど僕はその一方でこの本がとんでもなく怖いんだ。だって穂村の感覚って明らかに「狂人」(この言葉をあえて使います。フーコーによれば狂うことは聖性の一つなのです)じゃないですか。

例えばね・・・

飲み屋でまず最初にイクラ丼を頼み、全国の下戸がついているから大丈夫だといって「さあもってこい、いくら丼」という穂村はなんかおかしいけどなんか怖い。それはそんなことを思いつかないから怖いんだ。

あるいは電車の中で「顔の左半分しか汗かいてない」と言われ鳥肌がたつ穂村に僕も鳥肌が立つ。いやなんでもないことなのかもしれないけどどうにも僕は居心地が悪いのだ。

そう、この本は面白いんだけど(それは大保証する。買って損なし)、でもその一方で「とんでもない」んだよなぁ。どうにも自分の居所がなくなってしまう感じがして。そんなエッセイを書ける人ってなかなかいない。ただ面白いただ笑えるだけのエッセイなら山ほどあるんだけど穂村はその中に「冷たい狂気」を感じてしまう。そこがどうにも脇汗をかく。 




この一節が好き。

「四十過ぎてスタジャンなんか着ているのはほむらさんが変態だけですよ、と云われてショックを受ける。
ほむらさんか変態・・・。
四十代の日本人男性は何を着ればいいのですか、神様」

スカジャンです。

 

 

求愛瞳孔反射 (河出文庫)

求愛瞳孔反射 (河出文庫)

 

 

 

にょっ記 (文春文庫)

にょっ記 (文春文庫)

 

 

優しいホラー「草祭」(恒川光太郎)

僕はホラーが好きです(まあ今更言うまでもないけど)。

小説は言うに及ばず、映画なんかも大好き。だいたい中学生のころ初めて一人で見に行った最初の映画は「エルム街の悪夢」だからね。ホラー歴30年以上です。年期入ってますよ。

でもね

ホラーと一言でいってもなかなかこれがどうして「いろんなホラー」がある訳よ。僕が好きなのは比較的身も蓋もないホラー。心霊現象とかではなくとにかく肉斬りぎったんばっこんな感じの作品が好き。映画ならベタに「13日の金曜日」、「エルム街の悪夢」「スクリーム」。そうそう「CUBE」なんかもデスゲームとして大好き。小説ならなんだかんだでもJ・ケッチャムと友成純一。あとはアヤツジの殺人鬼なんかも好きですねえ。一言でいえば「血ドバ」ですがな。

でもそんなホラーじゃないホラーもあるよね。まあお前はホラーではなくてスプラッタだろって言われれば、ええ、ええそうですバケラッタなんだけどね。

という訳でこんなホラーもありますがな。

『草祭』恒川光太郎

優しいよ!優しいよ!恒川。

たしかに心霊現象であったりちょっと怖い話があったりはするんだけど主眼はそこではないんだよなぁ。これ5つの短編なんだけど(注:微妙につながっているのはポイント)そこに流れるのは本当の「モラル」なんではないのかなと思う。たぶん恒川は生きる/死ぬを通じて僕らの存在とはなんなのかって問いかけている気がするんだよね。

そしてそこに通じる目は(生半可でなく)優しい。あのね、優しさってのは相手を存在として認めてあげることなんだとふと思う訳。

どの短編も好きだけど一番は「くさのゆめものがたり」。この再生譚に痺れてしまった。生きることも死ぬこともそんなに変わりはない。そんな死ぬことの関しての恒川の「優しさ」に癒される。しかもそれを民話のテイストで書いてくるから堪らない。まあ読んでない人もいるので敢えて物語の説明はしないけど、柳田の遠野物語を読むような懐の広さに感服したよ。これベストだなぁ。

かと思うとさりげなく現代の人物も出してきて(「屋根猩々」「天化の宿」)しっかりと小説として機能しているのも上手い。ここは異論もあるかもしれないが単なる雰囲気の物語にせずにしっかりと「我々」とリンクさせ、尚且つ決してゲスでない作品を書きあげる力量はなかなかだよ。やるな恒川。一言でいえば上品

ただあまりに上品すぎてややパワー不足の感は否めない。そこは恒川を読んでいつも不満に思うところ(これ三崎亜紀でも思うんだけど)。どうも若い作家さんって「無茶」しない気がするんだよなぁ。見事にしっかりまとめてくれる。だから読んでいて瑕疵はないんだけど・・・・でもね、僕は瑕疵だらけでも無茶苦茶な作家が好きなんですよ(これ、完璧に個人としての意見)。だからこんなしっかりした作品を読んだらそのあとは展開もロジックも無茶苦茶な友成純一とか宇能鴻一郎なんかを読みたくなってしまうんだ。アホやな、自分。

まあでも満足です。美味しく戴きました。





そうそう、以前退院したときこんなことがありました。僕の携帯に履歴のない電話がかかってきて、とったらば一言






「ずるいよ」





誰なんでしょう。いまだにわかりません。

 

草祭 (新潮文庫)

草祭 (新潮文庫)